fc2ブログ
受験数学かずスクール
京大理学部で数学をやったわんこらが中学生や高校生、受験生に数学の公式や問題を解説します。

東京大学の入試の数学の過去問の解説
2020年度
理系
東京大学2020年度理系第1問、二次不等式の問題の解説 授業動画
東京大学2020年度理系第2問、平面図形の問題の解説 授業動画
東京大学2020年度理系第3問、回転体の問題の解説 授業動画
東京大学2020年度理系第4問、数列、整式の問題の解説 授業動画
東京大学2020年度理系第5問、空間図形と体積の問題の授業動画
東京大学2020年度理系第6問、三角関数、式と曲線の問題の解説動画
2019年度
理系
東京大学2019年度理系第1問、定積分の問題の解説
東京大学2019年度理系第2問、微分の問題の解説 授業動画
東京大学2019年度理系第3問、空間図形の問題の解説 授業動画
文系
東京大学2019年度文系第一問、微分の問題の解説 授業動画

2018年度
理系
東京大学2018年度理系第6問、空間図形の体積の問題の解説

2016年度
理系
東京大学2016年度理系第1問、不等式の問題の解説
東京大学2016年度理系文系第2問、確率の問題の解説
東京大学2016年度理系第3問、空間座標と微分の問題の解説
東京大学2016年度理系第4問、複素数平面の問題の解説
東京大学2016年度理系第5問、整数問題の問題の解説
東京大学2016年度理系第6問、積分体積の問題の解説

文系
東京大学2016年度文系、第1問図形と式の問題の解説
東京大学2016年度理系文系第2問、確率の問題の解説
東京大学2016年度文系、第3問微分積分の問題の解説
東京大学2016年度文系、第4問整数問題の解説

2015年度
東京大学2015年度理系、第1問二次関数と軌跡の問題の解説
東京大学2015年度理系、第二問確率と漸化式の問題の解説
東京大学2015年度理系第3問、微分積分の問題を解説
東京大学2015年度理系第4問、漸化式の問題の解説
東京大学2015年度理系第5問整数問題の解説
東京大学2015年度理系第6問、積分と極限の問題の解説
東京大学2015年度文系第1問、命題の問題を解説
東京大学2015年度文系第2問、二次関数と軌跡の問題の解説
東京大学2015年度文系第3問、図形と方程式の問題の解説
東京大学2015年度文系第4問確率と漸化式の問題の解説

2014年度
理系
東京大学2014年度理系第1問、空間図形の問題の解説
東京大学2014年度理系文系第2問確率の問題の解説
東京大学2014年度理系第三問積分の問題の解説
東京大学2014年度理系第4問微分の問題の解説
東京大学2014年度理系第5問、文系第4問整数問題の解説
東京大学2014年度理系第6問軌跡の問題の解説
文系
東京大学2014年度文系第1問微分の問題の解説
東京大学2014年度理系文系第2問確率の問題の解説
東京大学2014年度理系第5問、文系第4問整数問題の解説
東京大学2014年度文系第3問、軌跡の問題の解説

2013年度
理系
東京大学2013年度理第1問、複素数平面(行列)の問題の解説
東京大学2013年度理系第2問、微分の問題の解説
東京大学2013年度理系第3問、確率、数列の問題の解説
東京大学2013年度理系第4問の確率、ベクトルの問題の解説

文系
東京大学2013年度文系第2問、二重根号、二次曲線の問題の解説

2012年度
理系
東京大学2012年度理系第一問、円と直線の線分の長さの問題
東京大学2012年度理系第二問、漸化式と確率の問題
東京大学2012年度理系第三問、回転体の体積の問題
東京大学2012年度理系第四問、連続n整数の問題
東京大学2012年度理系第五問、行列の問題
東京大学2012年度理系第六問、行列と関数の問題
文系
東京大学2012年度文系第一問、二次方程式の問題の解説
東京大学2012年度文系第2問、図形と方程式の問題の解説
東京大学2012年度文系第三問、漸化式と確率の問題
東京大学2012年度文系第四問、二次関数の積分の問題



2011年度
前期
理系
円と直線の問題、東京大学2011年度理系第1問の解説
小数部分の問題、東京大学2011年度理系第2問の解説
積分と極限の問題、東京大学2011年度理系第3問の解説
軌跡の問題、東京大学2011年度理系第4問の解説
整数と場合の数の問題、東京大学2011年度理系第5問の解説
体積を求める積分の問題…東京大学2011年度理系第6問の解説
文系
積分の問題…東京大学2011年度文系第1問の解説
小数部分の問題、東京大学2011年度文系第2問の解説
整数と場合の数の問題、東京大学2011年度文系第3問の解説
軌跡の問題、東京大学2011年度文系第4問の解説


2010年度
前期
理系
回転体の体積と多変数関数の値域の問題、東京大学2010年度理系第1問の解説
定積分の不等式の問題、東京大学2010年度理系第2問の解説
確率と漸化式の問題、東京大学2010年度文理共通第三問の解説
積分の問題、東京大学2010年度理系第四問の解説
図形問題、東京大学2010年度理系第5問文系,第4問共通問題の解説
空間図形の問題、東京大学2010年度理系第6問の解説
文系
図形と方程式の問題、東京大学2010年度文系第1問の解説
積分方程式の問題,東京大学2010年度文系第2問の解説
確率と漸化式の問題、東京大学2010年度文理共通第三問の解説
図形問題、東京大学2010年度理系第5問文系,第4問共通問題の解説

2009年度
前期
理系
二項係数の整数問題、東京大学2009年度の理系第1問、文系第2問の解説
行列の問題、東京大学2009年度理系前期の第2問の解説
確率の問題、東京大学2009年度文系理系共通第3問の問題の解説
積分の問題、東京大学2009年度理系第4問の解説
不等式の問題、東京大学2009年度理系第5問の解説
ベクトルの問題、東京大学2009年度理系第6問の解説

文系
二円の関係の問題、東京大学2009年度文系の第1問の解説
二項係数の整数問題、東京大学2009年度の理系第1問、文系第2問の解説
確率の問題、東京大学2009年度文系理系共通第3問の問題の解説
微分積分の問題、東京大学2009年度文系第4問の解説
後期
東京大学2009年度後期の総合科目Ⅱの第一問のAの解説
東京大学2009年度後期の総合科目Ⅱの第一問のBの解説
東京大学2009年度後期の総合科目Ⅱの第二問のAの解説
東京大学2009年度後期の総合科目Ⅱの第二問のBの解説

東京大学の物理の問題の解説





2008年度
理系
第1問、座標平面の点(x,y)を(3x+y,-2x)へ移す移動fを考え、点Pが移る行き先をf(P)と表す。
第2問、白黒2種類のカードがたくさんある。 そのうちk枚のカードを手もとにもっているとき、次の操作(A)を考える。 (A)手持ちのk枚の中から1枚を、等確率1/kで選び出し、それを違う色のカードにとりかえる。
第3問、正八面体のひとつに面を下にして水平な台の上に置く。
第4問、長さlの線分がその両端を放物線y=x^2の上にのせて動く。この線分の中点Mがx軸にもっとも地階場合のMの座標を求めよ。(l≧1)
第5問、自然数nに対し、(10^n-1)/9=111…111(←1がn個)を【n】で表す…
第6問、曲線に囲まれた部分の面積

文系
第1問、微分の問題
第2問、白黒2種類のカードがたくさんある。 そのうちk枚のカードを手もとにもっているとき、次の操作(A)を考える。 (A)手持ちのk枚の中から1枚を、等確率1/kで選び出し、それを違う色のカードにとりかえる。
第3問、平面図形の問題
第4問、連立漸化式と整数問題

2007年度
理系
第一問、整式の証明問題
第二問。極限の図形問題
第三問、二次関数と領域の問題
第四問、行列の問題
第五問、確率の問題(文理共通)
第六問、積分の不等式とlog(2)の値
文系
領域の面積の問題、東京大学2007年度文系第一問の解説
平面図形の問題、東京大学文系2007年度第2問の解説
整数問題、東京大学2007年度文系の第3問の解説
第四問、確率の問題文理共通


2006年度
理系
平面座標とベクトルの問題、東京大学2006年度理系第一問の解説
確率の問題、東京大学2006年度理系文系第二問の解説
座標平面の問題、東京大学2006年理系前期の第三問の解説
整数問題、東京大学2006年度理系前期第四問の解説
漸化式と極限の問題、東京大学2006年度理系第5問の解説
逆関数が存在する条件と積分の問題、東京大学2006年度理系前期第六問の解説

文系
三角比の問題、東京大学2006年度文系第一問の解説
確率の問題、東京大学2006年度理系文系第二問の解説
整数問題と式と証明の問題、東京大学2006年度文系第3問の解説
微分と絶対値の関数の問題、東京大学2006年度文系第4問の解説

2005年度
確率の問題、東京大学2005年度理系第5問文系第四問の解説


2003年度
理系
第六問、円周率が3.05より大きいことを証明せよ

1999年
東大、四面体ABCDの各辺はそれぞれ確率pで電気を通すものとする。頂点AからBに電流が流れる確率を求めよ。
東大、四面体ABCDの各辺はそれぞれ確率pで電気を通すものとする。頂点AからBに電流が流れる確率を求めよ。の続き


1992年
じゃんけんグリコの問題、東京大学1992年度理系(授業動画)

1983年
東大理系、回転体を平面で切ってできた立体図形の体積

1979年
漸化式と整数問題、東京大学1979年度理系第三問文系第四問共通問題の解説
確率の問題、東京大学文系1979年度の第3問の解説

1978年
平面図形の問題、東京大学1978年度の理科文科共通の第一問の解説
定点を通る問題、東京大学1978年度文系第二問の解説
接線と面積の問題、東京大学1978年度文系第四問の解説

1974年
長さlの線分がその両端を放物線y=x^2の上にのせて動く。この線分の中点Mがx軸にもっとも地階場合のMの座標を求めよ。(l≧1)

1963年
分数関数の問題、東京大学1963年度文系第三問の解説
媒介変数が入った微分の問題,東京大学文系1963年度の第5問の解説

1962年
三角比の問題、東京大学1962年度文理共通の第二問の解説
三角比の問題、東京大学1962年度文理共通の第二問の別解

文系
円周を6等分した面積の問題、東京大学文系1962年度の第3問の解説

1961年
文系
極限の問題、東京大学文系第5問


不明
x1≧x2≧…≧xnおよび
y1≧y2≧…≧ynのとき、∑(j=1~n)(xj-yj)^2≧∑(j=1~n)(xj-zj)^2

関連記事



テーマ:大学受験 - ジャンル:学校・教育

▲ページトップへ
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→https://kazuschool.blog.fc2.com/tb.php/160-a2dace70
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップへ
プロフィール

わんこら

Author:わんこら
京都大学理学部で数学と物理を勉強し、数学を専攻しました。
東京で数学と物理の講師やってます

わんこら日記で日記とか勉強の仕方とか書いています

わんこらチャンネル
チャンネル登録お願いします


わんこら式数学の勉強法

メール
迷惑メールにされる危険性があるので出来るだけ
kazuyuki_ht○guitar.ocn.ne.jp
(○を@にしてください)に送ってください
勉強とかでどんな悩み持ってるかなど色々と教えてくれると嬉しいです。
わんこら式のやり方についてのメールはわんこら式診断プログラムを参考にしてください

詳しいプロフィール

人気blogランキングへ



にほんブログ村 受験ブログへ



学生広場

相互リンクも募集してます。

何かあれば
kazuschool_ht★yahoo.co.jp
かメールフォームからメールください。
(★を@にしてください)

カテゴリー

メール

FC2カウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

お勧めの参考書、ノート

数学でお勧めのノートは
KOKUYOの無地
理由




センター試験は過去問が大切


チャートが終わったらお勧め
大学への数学1対1シリーズ
数学1


数学A


数学2


数学B


数学3


数学C

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

  1. 無料アクセス解析