確率の問題、大阪大学2009年度文系の第3問の解説 |
今日はもうやめとこ思ってたけど、なんもやることないから書いてもた。
数学から逃れられん運命なんかもしれんな。
大阪大学2009年度文系の第3問の問題
[問題]

次のような、いびつなさいころを考える。1,2,3の目が出る確率はそれぞれ1/6,4の目が出る確率はa,5,6の目が出る確率はそれぞれ1/4-a/2である。ただし,0≦a≦1/2とする。
このさいころを振ったとき、平面上の(x,y)にある点Pは、1,2,3のいずれかの目が出ると(x+1,y)に、4の目が出ると(x,y+1)に、5,6のいずれかの目が出ると(x-1,y-1)に移動する。原点(0,0)にあった点Pが、k回さいころを振ったときに(2,1)にある確率をp_kとする。
(1)p_1,p_2,p_3を求めよ。
(2)p_6を求めよ。
(3)p_6が最大になるときのaの値を求めよ。
[解答と解説]
数直線上で最初原点にあった点Pが、奇数が出たら正方向へ1移動、偶数が出たら負方向へ1移動みたいな問題の二次元版です。
そしたらもう、いいですね。
そうかあ、お母さんが病気で寝てるからわからへんか。

1,2,3の目が出る確率は3×1/6=1/2で1,2,3の目が出る回数をs回とおきます。
4の目が出る確率はaで、4の目が出る回数をt回とおきます。
5,6の目が出る確率は2×(1/4-a/2)=1/2-aで5,6の目が出る回数をu回とおきます。
それで全部でk回やから
s+t+u=k
で1,2,3の目が出たらx正方向に1、
4の目が出たらy正方向に1、
5,6の目が出たらx負方向に1,y負方向に1移動するから
(s-u,t-u)
移動したことになって、(2,1)に移動するには
s-u=2
t-u=1
s+t+u=k
⇔
s=k/3+1
t=k/3
u=k/3-1
やから、s,t,uが存在するにはkが3の倍数の時なわけや。
だからp_kは反復試行の確率を考えて
kが3の倍数でないときは0
kが3の倍数の時k!/s!t!u!・(1/2)^s・a^t・(1/2-a)^u
(s+t+u=k)
ってやるのがお決まりなわけやな。
数直線上を移動するやつの解法を覚えてたら、スムーズに出来ると思います。
(1)

p_1とp_2は3の倍数ちゃうから0
p_3はs=2,t=1,u=0で
p_3=3!/2!1!0!・(1/2)^2・a^1・(1/2-a)^0=3a/4
もう一瞬ですわ。
お母さんも寝床で喜んでるわ。
(2)p_6はs=3,t=2,u=1の時で
p_6=6!/3!2!1!・(1/2)^3・a^2・(1/2-a)^1
=15a^2(1-2a)/4
(3)これえはp_6がaの三次関数やから微分する以外に道がありません。
もうhave no choice but to 微分や。
そんなキャラじゃなかったような。
p_6'=15(2a-6a^2)/4
=-15a(3a-1)/2
それで増減表を書くわけや。

グラフを書いてa=1/3で最大になるってことがわかります。
まあグラフ書かなくても増減表でわかるからええけどな。
そしたら、お母さんによろしく言うといてくれ。
お母さんを…大切にするんやぞ。
大阪大学の入試の数学の過去問の解説
高校数学の入試問題などの解説
テーマ:算数・数学の学習 - ジャンル:学校・教育
|
▲ページトップへ
▲ページトップへ
▲ページトップへ
|
プロフィール |
Author:わんこら
京都大学理学部で数学と物理を勉強し、数学を専攻しました。 東京で数学と物理の講師やってます
わんこら日記で日記とか勉強の仕方とか書いています
わんこらチャンネル チャンネル登録お願いします
わんこら式数学の勉強法
→メール 迷惑メールにされる危険性があるので出来るだけ kazuyuki_ht○guitar.ocn.ne.jp (○を@にしてください)に送ってください 勉強とかでどんな悩み持ってるかなど色々と教えてくれると嬉しいです。 わんこら式のやり方についてのメールはわんこら式診断プログラムを参考にしてください
詳しいプロフィール
人気blogランキングへ




相互リンクも募集してます。
何かあれば kazuschool_ht★yahoo.co.jp かメールフォームからメールください。 (★を@にしてください)
|
お勧めの参考書、ノート |
数学でお勧めのノートは KOKUYOの無地 → 理由
センター試験は過去問が大切
チャートが終わったらお勧め
大学への数学1対1シリーズ
数学1
数学A
数学2
数学B
数学3
数学C
|
|
|